バンドック ツーリング テント グランド シート - バンドック ソロベースのグランドシート、二股ポールなど合わせて使いたいギアを厳選! | Cyclingcamp.Com

  1. テント・タープ | 株式会社カワセ
  2. テント用「グランドシート」はあった方がイイ!3つの必要性とおすすめ5選+α | CAMP HACK[キャンプハック]
  3. 【テント紹介】最強の軍幕風テント!バンドック「ソロティピー1TC」BDK-75TC - YouTube
  4. 1ヶ月毎日キャンプし続けたチャリダーがおすすめする低価格テント - 日本もまだ捨てたもんじゃない ~チャリで日本一周~
  5. バンドック ソロベースのグランドシート、二股ポールなど合わせて使いたいギアを厳選! | cyclingcamp.com

前室もありバイクツーリングにぴったり Ogawa(オガワ)ステイシーネスト 2~3人用 #2617 OGAWAは100年以上続く日本のアウトドアブランド。ベテランキャンパーにも愛用者が多くとても信頼のおける製品作りをしています。 こちらのテントは大人2人でゆったりと使用できるタイプ。前室も大きく寝室部分も広々としたバランスのとれたモデル。軽量化を重視しつつもコンパクトに収納できるので、持ち運びにも苦労しません。 私はバイクツーリングで使用しますが…実際に重量が軽くて、コンパクトに収納でき、かつ、特に秋冬の寒い時期の居住性が良いもの、それでいて信頼のおけるテント、という4つのわがままを通せる条件でこのテントを選びました。 反対に目をつぶったのは、ちょっと高いかな! ?というところでしょうか。 ogawa(オガワ) テント ドーム ステイシーネスト [2~3人用] 2617 重量:幕体/約1. 9kg、ポール/約1. 2kg 素材:フライ/シリコン撥水加工ポリエステル20d(耐水圧1800mm)、内幕/ポリエステルリップストップ68d、グランドシート/シリコン撥水加工ナイロンリップストップ30d(耐水圧1800mm)、ポール/7001アルミ合金 サイズ:寝室150cm×220cm、前室幅110cm、張り上げ最大長300cm×高さ130×幅230、収納サイズ20×20×42cm、*2~3人用ですがどちらかと言えば大人2名でゆったりタイプです。 加工:シームシール加工、シリコン撥水加工 付属品:アルミピン、張綱、セルフスタンディングテープ、収納袋 ¥63, 800 2020-04-03 14:17 【商品情報】 サイズ:寝室150cm×220cm / 前室幅110cm / 張り上げ最大長300cm×高さ130×幅230 重量:幕体/約1. 2kg 収納サイズ:42cm×20×20 生地素材:シリコン撥水加工ポリエステルリップストップ20d(耐水圧1800mm)の生地採用 ポール素材:7001アルミ合金 付属品:アルミピン、張綱、セルフスタンディングテープ、収納袋 ワンタッチ設営&撤収ができるDODのテント 前室が広く、リビングスペースとしても活用できる!

テント・タープ | 株式会社カワセ

Temporarily out of stock. In Stock. Products related to this item Customer Questions & Answers Customer reviews Review this product Share your thoughts with other customers Reviews with images Top reviews from Japan There was a problem filtering reviews right now. Please try again later. Reviewed in Japan on October 21, 2020 Verified Purchase 浸水も無く問題無く使用出来ました。 バンドック ソロベースに使用しましたが、正方形な為横幅がの長さが欲しい。 バンドック ソロベースには別のグランドシートでも良いと思います。 Reviewed in Japan on April 20, 2021 Verified Purchase ソロティピー1で使用しました。当日は設営時から結構な雨で、シートを濡らしたくないのでテント設営後に敷きました。中央にポール用の穴が付けてあるので位置決めも楽です。ただ、テントサイズ(1辺)240㎝を考えるといかにもサイズ不足と思います。不安に思い、インナーシート下にもう1枚足してテント端との隙間をカバー。夜中に強風・雨となり、なんとか凌げたように思います。耐水性は問題なかったのですが、それ用のグランドシートなのであればもう少しテントサイズに合わせて欲しいものです。 Reviewed in Japan on December 17, 2020 Verified Purchase BUNDOK(バンドック) ソロ ティピー 1 TC BDK-75TC... のテントで使用しています! 中心に穴があいておりポールを立てるのに便利です! サイズは190×190でテントより幅が小さいので、もう少しサイズが大きければと思いました!でもかっこいいから満足です! Reviewed in Japan on June 16, 2021 Verified Purchase いろいろ調べた結果、タイトルの通りのようなので、専用品ということで正しいのかなと。 とは言え、「もう少し大きいほうがいいな」と書いてらっしゃる方々の気持ちもわかる。 だってテントは240×240 シート190×190てことは50mm小さいことになる。 両端それぞれ25mmはちょっと気になっちゃうな~ 200×200にしなかった理由は何なんだろう?

テント用「グランドシート」はあった方がイイ!3つの必要性とおすすめ5選+α | CAMP HACK[キャンプハック]

  1. コスパ最高!バンドック「ソロベース」を使ってみたら、規格外だった話 | CAMP HACK[キャンプハック]
  2. BUNDOK | 株式会社カワセ
  3. テント購入しました。BUNDOK ツーリング テント BDK-18 | another day begins

バンドック(BUNDOK)のテントはコスパが良く人気があります。リーズナブルにテントを購入したいという方におすすめのブランドです。 また、安いだけでなく品質に優れているためキャンプで安心して使うことができます。 バンドックのテントは簡単に設置できるので初心者にも最適 です。 ソロテントなら5分~10分程度で簡単に設置ができます。 「どのテントを選べば良いかわからない」 そんな時はリーズナブルで 安くて品質の良いバンドックのテントがおすすめ です。 バンドック(BUNDOK)とは?

【テント紹介】最強の軍幕風テント!バンドック「ソロティピー1TC」BDK-75TC - YouTube

9 ×1. 9m以下 のものがオススメです。大きめのものを使用する場合、少し折り畳んで、 テントからはみ出ないように使用する と良さそうです。 そもそもグランドシートのは必要なのか もう知っているよ 、って方も多いかと思いますが( ここまで 読み飛ばして下さい! )、 グランドシート はキャンプをするなら1つは持っておきたい アイテム です。 グランドシート の 役割 としては、テントの 浸水、結露防止 、 冷気や熱気防止 、テントの 傷防止 、 泥や草の付着を防ぐ など、様々あります。 ・ テント内外の結露防止 ・テントや荷物の 浸水 防止 ・ 冷気 、 熱気 の侵入を防ぐ ・テントに 傷 がつくのを防ぐ ・ 泥 や 草 の付着を防ぐ ・急な 天候の変化 があったときに タープ として使用できる ・ 設営 がより楽にできる(シート上に 荷物 を仮置きできる、 キャンプサイトの広さ が把握できる) ・ 撤収 がより楽にできる(テントについた 水分 や 泥 、 草 を払わなくて良い) ・ 荷物 が増える ・シートを広げる 手間 が増える 筆者も、 グランドシート があるときとないときで1番違いを感じるのは 結露 のしやすさです。地面からの 湿気 を グランドシート によって ブロック することで、テントの 結露 をかなり減らすことができ、テントや寝袋、荷物を濡らすこともなく、撤収がより スムーズ に行えます。 それでは、 ソロベース に ピッタリなグランドシート を見ていきましょう! グランドシート①|GEERTOP テントシート 210×90cm GEERTOP テントシート 90×210cm 180×210cm ¥2, 088 ¥2, 488 20D片面シリコンコーティング360Tナイロン生地 15×10×4cm 20×12×7cm 120g 240g ソロベース の インナー 部分をカバーする分には、 200cm×90cm ほどのシートであれば 十分 そうです。 ナイロン でできており、 120g と今回紹介した グランドシート の中でも 飛び抜けて軽量 かつ収納サイズも小さく、荷物を 出来るだけ軽くしたい方 には、 GEERTOP の グランドシート が圧倒的におすすめです。 ソロベース の インナー だけでなく、 前室 までカバーするのであれば、 180×210cm の グランドシート がちょうど良さそうです。 グランドシート②|ユタカ グリーンシート ユタカ #3000Dグリーンシート 180×180cm ¥364 ポリエチレン 厚み 0.

サーマレストの折り畳みマットは表面に気泡を作るための凹凸があって 慣れるまでちょっと寝づらいかもしれないので、買う前に一度手に取ってみておいた方がいいですよ! ランプ・チェアー・テーブル キャンプならテーブルやチェアーを必ずと言っていいほど持っていきますが、 日本1周のような"旅"においては正直なくても全然大丈夫です! むしろ荷物の軽量化をするためにあえて持っていかない人もいます。 マクセル:ランタン機能付モバイル充電器 マクセルから出ているランタンで 懐中電灯 ・ ランタン の2way + モバイル充電器 にもなる優れものです! 使い勝手もいいランタンなんですが 人気があるのか価格がすごい変動します…… 自分が購入したときは4, 000円 それが2020. 06. 15では20, 000円越え!?!?!? いくらなんでもこれは高すぎるので他のランタンを探した方がいいです。 最近では虫除けや虫を殺虫する効果も付いているタイプがあったり ライトの色も白やオレンジなど様々なので気にいたものを持っていくといいと思います。 チェアー:DEIJUN アウトドアチェア アウトドアチェアーはヘリノックスタイプのもの このタイプはたくさん出回っているのでおそらくどれを買っても同じだと思います。 なのでとくにメーカーは気にすることなく気に入った色を買って大丈夫でしょう! 少し大きくなっても大丈夫という方には背もたれが頭の方まであるハイバックタイプ もあります。 次アウトドアチェアを買い換えるならこのタイプを買ってみたいです! 旅中にアウトドアチェアを使う場面って 自分は誰かと一緒に呑むときくらいだったので家に送り返しましたので、正直なくてもたいして困らないです。 ただ、持ってたら持ってたで便利でキャンプ場についてゆっくりしたいときや 夜空を見る時など使い道はあるので、その辺りは個人で見出してみるといいですね! テーブル:アルミロールテーブルコンパクト 言わずと知れた大人気「キャプテンスタッグ アルミローテーブル」 自分も最初のひとつにと買って使ったました! ただ実際に使ってみた感想として コンパクトで持ち運びは◎ テントの前室で使うなら◎ イスに座りながらだと高低差で△ と言った感じでした。 キャプテンスタッグのものは低かったのでもう少し高いのが欲しいと思い買い直したのが Linkaxの高さ30cmあるアルミテーブルです 組み立て式になるのでキャプテンスタッグのテーブルに比べ持ち運びのしやすさは若干劣りますが、2つを使い比べてみた感じ個人的には高い方が使いやすかったです!

1ヶ月毎日キャンプし続けたチャリダーがおすすめする低価格テント - 日本もまだ捨てたもんじゃない ~チャリで日本一周~

高校 野球 なん じ ぇ い

グランドシートって必要? キャンパーのみなさんは、グランドシートを使っていますか? グランドシートとは、テントの下に敷くシートのことで、専用のシートは厚みや耐久性が一味違います。 今回はグランドシートが必要な3つ理由とおすすめのアイテムを厳選してご紹介。 さらに、最近流行りのお座敷スタイルにぴったりな「リビングシート」の情報もお届けしますよ! グランドシートが必要な3つの理由! まずは、グランドシートが必要な3つの理由についてチェックしていきましょう! 1. テントの底を保護する グランドシートがあると、地面とテントが直に接することがないため、石や地面のデコボコなどによりテントの底が傷つくのを防ぐことができます。 大切なテントを永く使い続けるために、グランドシートは必須アイテムといえるでしょう。 2. 地面からの湿度や湿気を遮断する 撮影:編集部 さらに、雨が降った時にテントの底からの浸水を防いでくれます。また、地面からの湿気もシャットダウン。 テントが濡れないことで、撤収時にテントをひっくり返して乾かすなどの手間を減らすことができます。 3. 多用途で使える! 撮影:編集部 グランドシートはテント下に敷くだけではありません。撤収時に荷物置き場として使えば、スムーズな積載に活躍! また、レジャーシートとして、ピクニックやデイキャンプでも使えるなど多様性が魅力です。 マルチに使える、おすすめグランドシートと購入時の注意 それでは、耐久性や使い勝手に優れたおすすめのグランドシートをご紹介します! また、サイズはテントの底面より少し小さめを選ぶのがポイント。大きすぎると、はみ出した部分に水が溜まってしまうので要注意です。 ITEM ロゴス ぴったりグランドシート270 ●サイズ:約縦262×横262cm ●素材:発泡ポリエチレン ITEM コールマン マルチグランドシート300 ●サイズ:使用時/約280×280cm、収納時/約35×25cm ●重量:約1. 1kg ●材質:210Dポリエステルオックス ●耐水圧:約2000mm ITEM DOD 5人用 ●サイズ:(約)W280×D220cm ●収納サイズ:(約)W37×D12cm×H12cm ●重量(付属品含む):(約)800g ●最低耐水圧:5000mm ●材質:210Dポリエステル(PUコーティング) ●付属品:キャリーバッグ ITEM FIELDOOR 折りたたみ レジャーシート ●サイズ:約202cm×152cm ※折りたたみ時: 約51cm×35cm×13cm ●素材:ポリエステル / ポリエチレン 他 ●重量:約1.

バンドック ソロベースのグランドシート、二股ポールなど合わせて使いたいギアを厳選! | cyclingcamp.com

次にエンドキャップを外してやってみましょう。まず1回目! そして2回目! これで計4回目の放水となりますが、これまでの3回で浴びた水が、見事に撥水されている表面にもご注目ください。 ジップを開けてみると……異変が! ポールに触れている部分が変色しているように見えます。 ポールをよく見ると、水滴がつたっていました。あの小さなエンドキャップを付けなかっただけで、こんなことになるとは……。 カットソーはこの通り、水滴が落ちた証拠を残していました。これではもう、このカットソーを着ることができません(乾くまで)。エンドキャップの付け忘れと紛失には、くれぐれも気をつけたいですね。 ジェネリックに徹したテント 実際に現物を見て、使って、非常に完成度の高いテントであることがわかりました。そんな実力以上に、好感を持った部分があるので最後にご紹介します。 それは、このロゴの目立たなさ! ぶっちゃけよく探さないと見つかりません。冒頭で収納状態の写真を載せていますが、収納袋でもブランド名がわかりにくいんです。 「パップテントをモチーフにつくった、我社のテント」という開発者や広報のドヤ顔がまったく浮かびません。USパップテントを実直にアップデートさせた、ジェネリックに徹した製品なのだと察することができます。 設営が簡単で、フォルムがかっこよくて、しかも火に強い……バンドックの「ソロベース」、大好きです。 ITEM バンドック ソロベース ●フライ材質:コットン混紡生地(ポリエステル65%・綿35%) ●フライサイズ:W360xD190xH110cm ●インナーサイズ:W190xD85xH100cm ●重量(約)4. 4kg ●収納サイズ:(約)W40xD20xH20cm ●対応人数:1人 紹介されたアイテム バンドック ソロベース バンドック ソロベース

最終更新日: 2021/02/17 キャンプ用品 出典: Amazon 国産アウトドアブランドであるバンドックのアイテムは、他ブランドの半分ほどの価格で、劣らない耐久性・機能性が特徴です。今回はそんなバンドックのテントをご紹介します。ツーリング&登山用とキャンプ用の2種類で分類したので是非チェックしてみてください! バンドックってどんなブランド? バンドックは新潟県に本社を持つ、国産アウトドアブランド です。「より手軽に、快適なアウトドアライフを楽しんでいただくために」というコンセプトがあるように、組み立ての簡素化、収納性・軽量化、リーズナブルな価格設定などを心がけています。特にテントは、ツーリングキャンパーを中心に人気のアイテムです! 軽い登山やツーリングに!バンドックのテントおすすめ3選【口コミ付き】 フライの耐水圧はこの価格帯としては頭1つ出ており、今まで雨漏りを起こした事はありません。 また、インナーがフルメッシュのため、夏場でも比較的楽に過ごせると思います。 インナーにはいくつかの収納があり、貴重品を入れるなどとても便利でした。 さらにランタンフックがついているため、効率よく室内を照らすことが出来ます。 特筆すべき点は、ポールの丈夫さでしょうか。 設営時にバランスを崩し、ポールに負荷をかけてしまった事がありましたが、少し曲がった程度で使用には全く問題ありませんでした。 非常に設営撤収が楽です。 ソロテントにはなかなか入らないコットがこのテントならポールをずらして入れることが出来ます。 一晩中豪雨でも浸水しない耐水性が有ります。 寝るスペースは狭めですが、その分前室代わりのスペースは広くて重宝します。 当方178cm・75㎏ですが、余裕で寝れました。同じような体系の人がもう一人、肩が当たらないくらいで寝れるくらいの幅です。5月下旬に山奥で使いましたが、寒さもしのげました。入口のファスナー部分もメッシュと通常と使い分けれるのはいいと思います。組み立ても5分程度一回で覚わりまし キャンプに最適!バンドックのテントおすすめ4選 バンドックのテントを使用する際の注意 グランドシートを持っていこう! バンドックのテントは床部分だけ耐水性が低く、浸透してきてしまいます。そのため、市販のグランドシートを持っていくと安心です! あくまでもレジャー用品! バンドックのHPに記載がありますが、バンドックのテントはあくまでもレジャー用品です。なので、 過酷な環境には対応していませんので注意が必要 です。キャンプや軽い登山、ツーリングなどをするには十分です。 まとめ バンドックのアイテムは機能性・耐久性ともに高く、コスパが本当に良いんです。まだテントを持っていないという方には特におすすめのブランドです。ぜひこちらを参考にバンドックのテントを持ってアウトドアにでかけましょう!

WAQと言えばコスパに優れたコットが売れまくっているメーカー というイメージがあります(笑) そんなWAQからワンポールテントが発売されるということもあり、 公式サイトに詳細が発表されました。 ※AmazonでもWAQ(ワック) Alpha T/Cを取り扱うようになりました(追記情報) 公式サイトはこちらから→ WAQ公式サイト(Alpha T/C特設ページ) WAQ(ワック) Alpha T/C テントの詳細 WAQ公式サイトより、Alpha T/C 11月中旬より発売されるワンポールテントになります。各詳細ですが、 公式サイトより引用 ざっとした仕様はこんな感じですね。 あれれ? (笑) あきらかに 「あのテント」 を意識した商品ですよね(笑)。 あのテントと言うのはkazuも愛用している BUNDOK(バンドック)のソロティピー1TC「BDK-75TC」 です。 Amazon BUNDOKサイトより WAQ(ワック) Alpha T/C テントと、BUNDOK(バンドック)のソロティピー1TC「BDK-75TC」を比較してみた。 それではWAQ(ワック)のAlpha T/C と、BUNDOK(バンドック)のソロティピー1TC「BDK-75TC」を比較してみましょう。 比較している表を見るだけで、 WAQ(ワック) Alpha T/Cが、BUNDOKのソロティピー1TCを意識したテントということが理解できます(笑) カラーの比較 細かいところを比較していくと、カラーについては、WAQが 「タン(淡い茶色)」 、BUNDOKが「カーキとサンドカラー」のカラー展開となりますが、タンとサンドカラーの違いって正直あまりわかりません(笑)。kazuはカーキが好きなので、 カーキが好きな人はBUNDOKのソロティピー1TCの一択になると思います。 サイズの比較 サイズですが、両テントの フライシートのサイズ(240cm×240cm、約4. 5畳くらいの広さ) と、 テントの高さ150㎝は変わりません。 しかし、Alpha T/Cのインナーテントのサイズがソロティピー1TCのインナーテントに比べ 「幅も奥行も10cm長い」 ことが分かります。 ソロティピー1TCのインナーは思っているより小さく無いので、10cmの違いを気にするかどうかは微妙なところになります。 普通にソロティピー1TCでもインナーの中にローコットが置けます。 ちなみに実証済みなのですが、四角推(ピラミッド型)のテントなので、ハイコットを入れるのは厳しいです。寝た時に額にテントが触れます(笑) ただ、 高身長の方であれば、少しでもインナーが大きいAlpha T/Cの方が良いかも知れませんね(ローコット推奨)。 テントのサイズ感が掴みづらいと思いますので、冬キャンプに向けて 「ソロ用のワンポールテントで薪ストーブをしたい。」「薪ストーブができるTC素材のテントを探している。」 という方に、ソロティピー1TCに薪ストーブを入れて検証した記事がありますのでご参考までに(^^♪ 重量の比較 重量ですが、 Alpha T/Cの重量が「(約)6.

こんにちは、くまです。 バイクの納車はもう少し先の私ですが、 バイクより先にあらかたキャンプ道具が揃いました! それにしても、 キャンプ道具って揃えるとなかなかの値段しますね! 一人用のキャンプ道具は持っていなかったので 一から揃えるのは大変でした! それでも、 バイクでキャンプに行くために、 ・軽量 ・コンパクト(小さい) ・機能性 この3点を重視して道具を揃えました! 今回は、 私が購入したソロキャンプ道具をすべてご紹介したいと思います! まだ実際に使ってみていないので、 良し悪しは今後レビューをしていきたいと思っております。 それでは一挙ご紹介! テント まずはテントから。 私が購入したテントは BUNDOK(バンドック) ツーリング テント BDK-18 です。 BUNDOKというあまり聞き慣れないメーカーですね笑 私も初めて聞きました。 このテントを選んだ理由は2つ。 AMAZONでおよそ5, 000円で購入しました。 そして重量が2. 3㎏だったこと。 バイクでキャンプする場合、荷物の重量は抑えたいところ。 いろんなテントを見ましたが、 1人用でも重いものは4㎏オーバーもあったので、 比較的軽いこれにしました。 ただし弱点もあります。 品質はあまりよくなさそう。(開封してみてポールやナイロンの質は良くなささそう。値段相応です。) インナーが狭い(長さ約200cm×幅約110cm) まずはお試しも兼ねてテントは安いものから始めました。 どの程度耐久性があるか、 防水性があるか、 組み立てやすさ等々。 レビューしていけたらと思います。 マット 寝るときに下に引くシルバーマットです。 キャプテンスタッグ (CAPTAIN STAG) キャンプ用マット 【Sサイズ】 を購入。 最初はエアーマットを買おうかと思っていましたが、 膨らますのも大変だし、値段もそれなりにするし、 結局このシルバーマットにしました。 グランドシート グランドシートはテントの下に引くためのシートです。 インナーテントの生地を守ったり、湿気を防いでくれたりするらしいので、購入してみました。 購入したのは ロゴス ぴったりグランドシート 正方形タイプ(192cm×192cm) 必要性については今のところ分かりませんが、 ないよりかは、、あったほうがいいのかな??

November 29, 2021, 1:30 am

qm8998.com, 2024 | Sitemap